来訪者数: 『温灸器』『温湿布器』製造販売の皆能器本舗です。 |
腰痛・肩こり皆能器の別サイト『皆能器本舗』もご覧下さい>>>http://www.kainouki.jp/ |

|

|
皆能器本舗プロフィール>>>こちら
|

|
ビワの葉エキス温湿布闘病介護記>>>こちら
|

|
最近のうれしいお便り(前立腺関連あります)>>>こちら
|
腰痛・前立腺の痛みに |
体験者談はこちら |

|
|
【仰向けに寝たまま腰、背中(背骨中心)と下腹を充分に温める】 |
頻尿・残尿・尿キレ・疼痛などの不快感に
腰と下腹部にビワの葉エキス温熱W療法を・・・
先ず、早速 温湿布器で ビワの葉エキスを
患部に浸透させる 温熱W療法 を始められませんか?
充分良さが解られると思います。
|
母の代から私まで60年間 全国講演致して参りました。
その間、多くの”感謝のお言葉”を戴きました。 ご指導したのは、下腹部と腰を 生姜水&びわの葉エキスを充分に 浸透させる温熱W療法とニンニク温灸でした。
|
温湿布器の大きさが A4 の広さなので腰と下腹部は
(恥骨部・膀胱部・ソケイ部・大腿内側部)まで 温めることが
可能です。お勤めの方は、お風呂上がりに充分温めてください。
腰を温めることが重要です。
体全体の「冷えと凝り」も取ります。
血行も良くなります。
そして休日に”温灸”をとご指導しています。
|
◎ | 温湿布器の使用説明は>>>こちら |
◎ | 皆能器1・3号器の使用説明は>>>こちら
|
重篤の方は”温湿布”と”温灸”の治療をお勧めします。 膀胱兪(骨盤左右) 中極(へそ下)
60年の実績がございます。 >皆能器本舗プロフィールはこちら
自然治癒力を活かした療法です。
|
前立腺肥大症・血尿・骨への転移による腰痛
お解りにならない事は、詳しくご説明いたします。
村尾益江
|
温湿布器とビワの葉エキスのご購入は>>こちら
|
直接お電話でご購入戴けます。 お分かりにならない時は、直接お電話下さい。 TEL:0985-64-8027
|
|
温湿布使用方法
1・3号器の使用方法
皆能器に関しては、
痛みを感じる、押して気持ちの良い処に温灸すれば良いのです。 特にツボにこだわる必要は有りません。
|
母(新名加東子)の体験から
体質改善を講演してまいりました。

|
皆能器と温湿布器をご使用戴いた皆様から
嬉しいお便りを頂いて居ります。
|
がん・腫瘍などは都合により記載してございません。
|
|
「坐骨神経痛」
|
体験者談はこちら
講演を受講された方々のお声
|
1. | 仰向けに寝てビワの葉エキス温湿布器で
|
2. | 腰から患部を充分に温めてビワの葉エキスの成分を浸透させる |
3. | 足三里 (膝下ですねの最上部にある突起から外側へ 指1本分下へ指2本分強く押して響く箇所) ふくらはぎ・腰のくびれから尾てい骨まで坐骨を ニンニク温灸器(1・3号器)で押圧 |
4. | 腰掛けての患部押圧も出来る
|
|
「関節リウマチ」
|
体験者談はこちら 講演を受講された方々のお声
|
先ず、「ビワの葉エキス温熱W療法」から始めて下さい。
|
これだけでも充分満足いただけます。(全身の体の冷え・痛み) |
後は、直接 お電話で詳しくご指導します。 |
|
|
「眼精疲労」
|
体験者談はこちら
|
1. | 頬骨の上の窪み(太陽)こめかみ 太陽は視力の回復にも効果があると言われています。
|
2. | 頬骨の上の耳寄り |
3. | 首筋 |
4. | 瞼の上に布を当て軽くそれぞれを1・3号器で押圧します。 その後、刺激のない目薬をさします。(又は塩茶で洗眼) 頭まですっきりします。
|
|
治療法としては、びわの葉エキス若しくは、生姜水の温湿布後
皆能器1・3号器での押圧で必ず改善します。
温湿布でエキスがグングン浸透して血液浄化し、 ニンニク温灸押圧で痛みとこりを解消します。 全身の免疫力を高める治療です。
お分かりにならない時は、直接お電話下さい。 TEL:0985-64-8027
|
おへそと土踏まずを温めて 美容と健康 冷え性に5分間の温灸タイム
おへそは、自律神経を調節して胃腸の働きを高め、 土踏まずは、心臓に帰る血流や静脈還流を高めます。
只今、旧製品改良のため(留め金部分)¥12,000を
半額の¥6,000(モグサ150g 1袋付)で数量限定発売中
使用法や効果に何の変わりもございません。 この機会に是非、お試しを・・・
朝起きた時、ヒザの痛み、ヒザ裏のこわばり、
首すじのこり、指のこわばりを感じませんか?
ニンニク温灸で押圧してみてください。
わずか5分でラクになり、一日が笑顔で始まります。
朝食前の習慣にしてみてください。
60年の実績がおすすめの理由です。
老化による変形性腰椎症・胃痙攣・慢性胃炎・胃潰瘍
腹痛・痔・膀胱炎・月経痛・膝の痛み・こむら返り・捻挫・肉離れ
慢性関節リウマチ・アキレス腱周囲炎・通風などの緩和改善
頭痛頭重・耳の痛み・顔の痛みけいれん・三叉神経痛
歯槽膿漏・歯痛・のどの痛み・首のこり・寝違え
むち打ち症・五十肩・胸の痛み・肋間神経痛・テニス肘
肩の痛み(野球肩)など
腰痛・肩こり・リウマチ・神経痛・坐骨神経痛
眼精疲労・関節痛・首筋のこり・ひざ痛
手足のしびれ・・・などの緩和に
|
皆能器に関しては、
痛みを感じる、押して気持ちの良い処に温灸すれば良いのです。 特にツボにこだわる必要は有りません。
皆能器 患部押圧(1・3号器)
詳細はこちらから
只今、旧製品改良のため(留め金部分)¥12,000を
半額の¥6,000(モグサ150g 1袋付)で数量限定発売中
使用法や効果に何の変わりもございません。 この機会に是非、お試しを・・・
皆能器についての詳細はこちら
ご来店有難うございます。 皆能器本舗代表の村尾益江(むらおますこ)と申します。 60年来健康についての全国講演を行なって参りました。

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|
心臓と脾臓は体の中でも体温が高いところなので「冷え」の病気であるガンにはならないのだ。 体を温めると病気は必ず治る。(石原結實医学博士)
|
 |
あなたはカゼをひいたら薬を飲みますか?それともすぐ病院へ行き注射をしてもらうでしょうか?
では、カゼのひきはじめはどうでしょう。扁桃腺が腫れたら?のどが痛かったら?また、カゼの予防で何か日頃から気をつけていることがありますか?
家族の誰かが食後に胃が痛いと訴えたらあなたはどうしますか?このところむねやけがする、食欲がない。そんなごく日常的な軽い病気なら、じつは『温灸』が最適です。
大それた病気でもないのに、病院ヘ行き高い診察費を払って何日も薬を処方してもらう前に温灸を1回か2回してみて下さい。カゼや扁桃腺、のどの痛みなら『温灸』でたちどころに治ってしまいます。
なかでも特にストレスによる自律神経の不調から病気へと発展するケースが激増しています。こうした患者さんの間で、このところ人気を得ているのが温灸なのです。とにかく「気持ちがいい」「一度経験したらやめられない」「痛みやこりが1回で治った」といいます。従来のお灸への認識がまったく変わったという人も少なくありません。
温灸すると人体の組織では細胞の増殖が盛んになります。温灸して2時間後、白血球が2倍以上に増え温灸部に集中し、そして抵抗力をつけるのです。
※体のどのツボに温灸すればよいか?
たとえば肩凝りの場合は、自分で肩を押してみて痛みを感じたり、押して気持ちのよいところに温灸をすればよいのです。坐骨神経痛の時には、腰からお尻そして脚の後ろ側や外側の痛むところにかけて温灸してください。
また、カゼをひいて咳がでる・気管支が弱い・喘息があるなどの呼吸器の病気のときは、のど、胸、気管支や肺が位置する背中の部分に温灸します。
肝臓病のときは、肝臓のある右肋骨の真下、右脇腹、肝臓が位置する背中に温灸します。
皆能器2号器で腰の固定、おへその固定、お仕事中でもできます。夜はテレビを見ながら体の痛むところを3号器で押圧して下さい。
|
 |
何となく気分がすぐれないな、やる気がおこらないな、どこか悪いのかしら…と思い出すとますます落ち込んで「うつ」になりがちです。私も3月はどうも調子が良くありません。
そんな時は「背中」を温湿布してください。温泉に行くよりも手軽で、効果が大で、気分爽快になること間違いありません。生姜エキスを含ませたスポンジを背中から腰に充分時間をかけて1時間程度、スイッチで温度を調節しながら…。
※生姜水エキスの作り方
材料
水…1.8リットル(約1升) 生姜…約200g(できたら古い生姜)
- 生姜は皮付きのまま、ざく切りにします。
- 生姜と水コップ1杯をミキサーにかけます。(水を入れないとミキサーの廻りが悪い。)
- 袋かザルに入れてこします。
- 水で薄めて容器に入れます。夏場は冷蔵庫に保管し1週間程で使いきります。
- スポンジにエキスをコップ1杯弱含ませ、温湿布本体にのせて使用します。
- 重病の方はビワエキスを使用します。(ビワエキスも手作りできます。)
- 体が温かくなっても、内臓は冷やさないでください。
|
|
|
 |
 |
|

|
|
 |
|
 |

|
ビワの葉エキス 腰痛・肩こり・疲労回復したい方に!温湿布器とともにご使用下さい。 |
|
|

|